世界一受けたい授業 脳をだまして悩みを解決する方法

12月16日の「世界一受けたい授業」で、脳をだまして悩みを解決する方法が紹介。

教えてくれたのは、『ブレイン・プログラミング』『話を聞かない男、地図が読めない女』などの著者・バーバラ・ピーズ先生。

脳をだますとは?

脳をだますとは、自分で脳に良い方向に思い込ませること。

それで、悩みを解決できるという。

一見むずかしそうだが、ちょっとしたコツで人生は驚くほど思い通りになる。

脳をだますことで依存症を解消

例えばたばこをやめたいときは、目標を手書きするのがよいが、絶対に書いてはいけない言葉がある。

それは「二度とタバコは吸わない」

否定的な言葉を使っているのが良くない。

「二度とタバコは吸わない」と書いているときに想像しているのは、タバコを吸っている自分なので、逆に吸いたくなってしまう。

脳は基本的に、肯定的な言葉だけしか想像できない。

「私はタバコをやめた」などの、あたかも目標を達成したように書くと良い。

勉強も脳をだます

脳をだますことで学力もアップする。そのためには、勉強中に休憩を複数回すると良い。

休憩をとることで、成績も効率もアップする。

休憩をとらずにやったほうがはかどりそうだが、それだと脳は勉強をどれだけやったかわからないという。

休憩をとりゴールに近づいていることを実感させることで、集中力とやる気がアップする。

緊張も脳をだます

緊張も脳をだますことで、和らげられる。

緊張しているとき、脳は体内にストレスホルモンを分泌する。

それを解消するために力こぶを作ると良い。

頭で考えるだけではなく体を使うことで、脳をだませる。

緊張したときに、あえて強いイメージの力こぶを作ることで、脳が自分は強いと体に指示をおくる。

すると、体内のテストステロンが上昇しストレスホルモンが減り、自信がわいてくる。

子どもの脳は親が良い方向に向けてあげる

子どもが自分が優しい子だと実感させるために、「優しいね」のあとに「誰々も言っていたよ」と付け加える。

人は面と向かって褒められるよりも、人からまた聞きしたほうが、より大切で信頼度の高い情報だと認識する。

どんなピンチでも脳を良い方向に思いこませれば、チャンスに変えることができる。

あきらめる前にポジティブに考える癖をつける。

コメント