ハナタカ優越館 1/19 集中できないときは水を飲む

1月19日のテレビ朝日系「日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館」は、成功へ導く 勉強のハナタカ!

集中力を高める意外なコツや工夫が紹介された。

家で勉強するならリビング

人に見られているという緊張感から集中力が高まるので、家で勉強するならリビングがよい。

東大生にインタビューすると、キッチンで勉強したり、電車の中とかカフェなど周りの音があるほうが覚えやすいという。

集中力を上げるには水を飲む

集中力を上げるためには、教室に入る前に水を飲む。

脳の焼く8割は水分。通学や通勤で不足した水分を補うことで、脳が活性化し集中力や記憶力が上がるという。

イギリスのイースト・ロンドン大学の研究によると、テストの前に水を飲んだ児童は、飲まなかった児童に比べ10パーセント点数がよく、特に難しい問題の正解率が高いという結果が。

成人でもいえることで、水を飲んでから作業をしたほうが、14パーセント反応時間が速くなったという研究結果もある。

部屋を暗くしてデクスライトにすると集中度が上がる

自分の部屋でも、部屋を暗くしてデスクライトで勉強すると、集中力が上がる。

目白大学の渋谷昌三先生によると、明るい状態だといろんな情報が目に入ってきて、気が散るという状態になりやすい。

それに対し、スポットライトが当たって情報が非常に制限された場合は、それに集中して情報処理をすればいいので集中力が高まる。

問題を読んでから休憩する

クイズ作家の日高大介さんによると、休憩を取るのは問題を読んでからにする。休憩中でも無意識に頭の片隅で問題のことを考えているので、休憩が終わって勉強を再開するときにも集中力がいきなり高い状態で勉強に入れる。

日高さんは漢検1級だが、その勉強法が面白くて、自分も漢検1級を受けてみたくなった(もちろんすぐに挫折したが・・・)。

 

クイズ王の「超効率」勉強法【電子書籍】[ 日高大介 ]
価格: 700円 レビュー評価:0.0 レビュー数:0 (2017.1.20時点)
『パネルクイズ・アタック25』『タイムショック21』で優勝、あらゆるメディアに年間1万問ものクイズを提供する「クイズを知り尽くした男」が、知識はフックにひっかけるようにして覚える、連想ゲームの要領で発想力を鍛える、など究極の勉強法を伝授する。中学2年生から本格的にクイズにのめり込んだ著者は、受験勉強を機に、苦手だった学校の勉強にもクイズ上達のプロセスが応用できることを発見した。まずは敵としての問題群を徹底分析し、練習と実践を繰り返すこの勉強法を用いれば、受験勉強や資格試験もゲームのように楽しむことができる。さらにはマーケティング力やアイデア発想法など、ビジネスパーソン必須のスキルも身につくのだ
Supported by 楽天ウェブサービス

コメント